
お知らせ
-
ご案内
遺産・相続についてのミニ勉強会を行いました!
先日、ご縁のあるデイサービス様にて、ご利用者様向けに「遺産・相続」についての勉強会を行いました。 事前に、デイサービス内にお知らせのポスターを何枚か貼らせていただいていましたが、蓋を開けてみるまでは何人来られるかはわから […]
-
トピック
相続の際に避けたいトラブルとその解決法
相続が発生すると、時に家族や親族間で争いが起こることがあります。これは、特に遺産分割や相続の手続きがスムーズに進まなかった場合に発生しやすいものです。ここでは、相続の際に起こりがちなトラブルとその解決法について分かりやす […]
-
トピック
遺言執行者の役割と選び方:信頼できる人を選ぶために
相続において、亡くなった方(被相続人)の意思を正確に実現するためには、「遺言執行者」を選任することが重要です。遺言執行者とは、遺言に従って財産を分配し、相続手続きを進める役割を持つ人のことです。 今回は、遺言執行者の基本 […]
-
トピック
家族信託の基礎知識:高齢者の財産管理と相続対策に役立つ方法
日本は少子高齢化が進み、高齢者が自分の財産管理や相続について早めに準備することが非常に重要です。その方法の一つに「家族信託」というものがあります。家族信託は、高齢者が自分の財産を信頼できる家族に託し、将来に備えるための仕 […]
-
トピック
終活のすすめ:エンディングノートと遺言書の違い
年を重ねていくと、自分が亡くなった後の家族への影響が心配になってくるものです。そんなときに「終活(しゅうかつ)」が大切になってきます。終活とは、自分の死後について事前に準備をしておくことで、家族に迷惑をかけないようにする […]
-
トピック
遺産分割協議書の重要性と作成方法
相続が発生したとき、誰がどの財産を受け取るかを決めるのはとても重要です。親や祖父母が残してくれた財産を、兄弟や家族で話し合って分けることを「遺産の分配」といいます。 この話し合いの結果を記録した書類が「遺産分割協議書」で […]
-
トピック
相続放棄とは?知っておくべき手続きと注意点
相続が発生すると、遺産を受け継ぐだけでなく、負債も引き継ぐ可能性があります。そんなときに役立つのが相続放棄です。相続放棄をすることで、財産や借金をすべて受け取らないという選択ができます。今回は、相続放棄の基本的な手続きや […]
-
トピック
相続税の基本知識と節税対策:知っておくべきポイント
相続が発生したときに、意外と大きな負担となるのが相続税です。多くの人が「どれくらいの税金を払う必要があるのか」「どうすれば節税できるのか」などの疑問を抱くでしょう。今回は、相続税の基本知識と、家族を守るためにできる節税対 […]
-
トピック
デジタル遺産とは?SNSアカウントや暗号資産の相続対策
スマートフォンやパソコンを使う人が増える中、相続においても「デジタル遺産」という新しい問題が注目されています。デジタル遺産とは、SNSアカウントや暗号資産など、インターネット上にある財産やデータのことです。これらもきちん […]
-
トピック
自筆証書遺言と公正証書遺言の違いと選び方
遺言書を作成するとき、どの形式にするべきか悩む人も多いのではないでしょうか。 遺言書にはいくつかの形式があり、その中でもよく使われるのが自筆証書遺言と公正証書遺言です。ここでは、それぞれのメリット・デメリットや、どの形式 […]
家族の承継をお手伝いします

田原行政書士事務所
行政書士 田原 公生
北九州市八幡西区幸神4丁目7-10